今回は『Cocoapods』の導入方法を記します。
『Cocoapods』とは
簡単に言えばライブラリを管理するライブラリです。
ライブラリはどっかの誰かが作ってくれた便利機能の塊みたいなものです。
そのライブラリを導入するのに『Cocoapods』が必要なのですよ。
めっさ便利です!
まずはターミナルに
gem install cocoapods
または
sudo gem install -n /usr/local/bin cocoapods
と打ち込んでください。
もしもここでうまくいかなかった場合、
Rubyのversionが影響しているかもしれません。。。
その次は
pod setup
と打ち込みましょう。
ここで導入はオーケーです!
Udemyのオススメの講座
Cocoapodsの使い方
使用する際はcdでそのプロジェクトまで移動してから
pod init
と入力しましょう。
すると
『Podfile』
が作られます。
そこに色々書き込みます。
ファイル内はこんな感じになっているはずです。
target ‘アプリ名’ do
# Comment this line if you’re not using Swift and don’t want to use dynamic frameworks
use_frameworks!
# Pods for アプリ名
end
この
target ‘ アプリ名’ do
user_frameworks!
と
end
の間に色々書き込みます。
target ‘アプリ名’ do
# Comment this line if you’re not using Swift and don’t want to use dynamic frameworks
use_frameworks!
pod ‘ライブラリ名’
# Pods for アプリ名
end
こんな感じに
pod ‘ライブラリ名’
といったように書き込んでいきます。
これができたら、
ターミナルに
pod install
と打ち込みましょう。
これでライブラリを導入完了です。
しかし、ここからが注意して欲しいところです!
ライブラリの導入が完了すると、
『アプリ名.xcworkspace』
という謎のものができています。
今までであれば、
アプリ開発をする際は、
『アプリ名.xcodeproj』を開いていましたが、
ライブラリを導入したあとは
『アプリ名.xcworkspace』
を開いてください。
ここまでが、ライブラリを使用する際の一連の流れです。
コメント